• トップ
  • サービス
  • 会社案内
  • 採用情報
  • お知らせ
  • 会員専用 Finese-web
会員情報 Finese-web
  1. トップページ
  2. 診療報酬関連情報
  3. 医療ニュース
  4. 厚生政策情報
  5. よくわかる!地域包括ケア
  6. 特集記事
  7. 今月のキーポイント
  8. セミナーレポート・インタビュー
  9. 役職者としてのヒント
  10. 病院経営CaseStudy
  11. クリニック経営CaseStudy
  12. 介護福祉経営CaseStudy
  13. 病院経営Q&A
  14. クリニック経営Q&A
  15. 介護福祉経営Q&A
  16. 調剤薬局経営Q&A
  17. 人事労務Q&A
  18. 介護福祉向けレポート
  19. 薬剤師向けレポート
  20. 調剤薬局経営CaseStudy

医療経営情報サービスFinese-web

診療報酬関連情報 掲載中
ファイネス主催セミナーのご案内

最新ニュース


最新レポート・Q&A

病院経営Q&A 一覧を見る

Q.マイナンバーカードで医療保険の資格確認ができない場合の対応は?
12月2日以降、マイナンバーカードでオンライン資格確認ができない場合、医療機関の窓口ではどのように対応すればよいのでしょうか? (2024年12月05日) ...続きを見る

人事労務Q&A 一覧を見る

Q.労働安全衛生における一部手続きの電子申請が義務化となることについて教えてください
労働安全衛生に関する一部の手続きにおいて、電子申請が義務化されると聞きました。詳しく教えてください。(2024年12月03日) ...続きを見る

今月のキーポイント 一覧を見る

マイナ保険証
いよいよ12月には紙の健康保険証の発行が終了する。10月からは「医療DX推進体制整備加算」でマイナ保険証の利用率が要件化されるなど、医療DXの本格化に向けた準備も進められているが、マイナ保険証への円滑な移行に向けた対応が求められている。 (2024年12月02日) ...続きを見る

介護福祉向けレポート 一覧を見る

介護事業所における営業力強化マニュアル(14)
介護・医療関係などの窓口の方から紹介に至る率は多くはありませんが、お年寄りの利用が多い場所には何らかの集客の仕掛けをしておくべきです。最も手近な例としては、ラックを設置させてもらいパンフレットや案内を置かせてもらうことです。このような窓口においても、初回訪問でこういった販促品を置かせてくれるということは稀です。 (2024年11月29日) ...続きを見る

クリニック経営Q&A 一覧を見る

Q. 本年(2024年)12月2日以降、被保険者の資格確認方法はどのように変わりますか?
2024年12月2日の健康保険証廃止後の外来における被保険者資格確認方法について詳しく教えてください。マイナ保険証のほかに、従来の健康保険証、資格確認書、被保険者資格申立書など複数の方法が混在するようになるようですが、それぞれどのような場合が対象になるのか、複雑すぎてなかなか整理できません。(2024年11月28日) ...続きを見る

介護福祉経営Q&A 一覧を見る

Q. 「生産性向上推進体制加算」の取得を検討中です。加算(I)と(II)は何が違うのでしょうか?
見守り機器の導入を検討中の介護老人福祉施設の管理者です。2024年度介護報酬改定で新設された「生産性向上推進体制加算」の取得準備も進める予定ですが、「加算(I)」と「加算(II)」にはどのような違いがあるのでしょうか?詳しく教えてください。(2024年11月27日) ...続きを見る

医療・福祉経営の眼目/セミナーレポート・インタビュー 一覧を見る

かかりつけ医機能報告制度
「かかりつけ医機能報告制度」とは、慢性疾患を有する高齢者等を地域で支えるために必要なかかりつけ医機能について、医療機関から都道府県知事に報告する制度です。都道府県知事は、報告した医療機関がかかりつけ医機能の確保に係る体制を有することを確認し、地域の関係者との協議の場に報告するとともに、公表が行われます。 (2024年11月25日) ...続きを見る

特集記事 一覧を見る

クリニックDX化の最前線
一般社団法人診療所事務長会(代表理事=谷口竜介・医療法人一尚会事務長)は7月17日、クリニックのDXをテーマにした勉強会を開催した。クリニックIT化のコーディネーターとして活躍する中央ビジコム・目利き医ノ助の松岡敬介氏を招いて、クリニックDXについての“ぶっちゃけトーク”が展開された (2024年11月22日) ...続きを見る

クリニック経営CaseStudy 一覧を見る

外部の知恵を取り込みながらマネジメント力・DX力を強化
訪問診療に特化した医療を展開している、杉並PARK在宅クリニックは2021年の開業時から、勤怠集計や給与計算を社会保険労務士に委託している。具体的には、同院が導入した勤怠管理システム「キングオブタイム」とクラウド会計ソフト「freee人事労務」を組み合わせて、社労士がスタッフの勤怠管理や給与計算を行い、その内容を田中公孝院長が確認するという流れになる。社労士への外注費は、従業員数が10人未満であれば2万円~3万円の相場価格で、大体その範囲におさまる金額とのこと。(2024年11月22日) ...続きを見る

調剤薬局経営Q&A 一覧を見る

Q.大阪でスタートした「調剤業務の一部外部委託」事業その狙いと業務の内容、今後の展開は?
内閣府の規制改革実施会議では、2022年から薬局の調剤業務の中で一定の薬剤の調製に対して外部委託を可能にする議論がスタートし、2023年9月に「薬局DX推進コンソーシアム」が「調剤業務の一部外部委託」を国家戦略特区の規制改革事項として事業提案しました。 (2024年11月21日) ...続きを見る

ページの先頭に戻る
Finese SiteMap
医薬品卸売業 株式会社ファイネス 〒920-0295 石川県金沢市大浦町ハ55番地